なぜ息苦しくなるのか。

更新日:2019.08.13

執 筆:整体師 神田昌紀

ある日突然、「なぜか息が吸えない」「どうやって息を吸えばいいのか分からなくなる」「喉がギュッと締め付けられている感じがする」「喉に何か詰まっているようだ」など喉の異常や違和感があり、思い通りの日常生活が送れずお困りの方がいるかと思います。

上記のような状態の方の中には、パニック発作のように突発的に起きたり収まったりを繰り返すこともあります。
またトラウマのようにある出来事が引き金になり、それからそのトラウマを受けた時の状況と同じような場面や環境、人など、どこか一部分でも当時と重なる部分があると症状が出るようになる方もいます。

では、どうしてこのような症状が起こるのでしょうか。
これらは、全て自律神経が関わっています。

息苦しさの原因は、自律神経。

自律神経には、体を危険から守るための防衛機能があります。
当然危険から自分の身体を守るためには、敵と闘ったり、逃げたりすることで対処します。
「闘争/逃走反応」と呼ばれるものです。

この時に働くのが交感神経です。
交感神経は、体を闘争/逃走しやすい状態にするために血圧を上げたり、心拍を速くしたり、呼吸を速くしたりして筋肉にたくさん酸素を送り込もうとします。
すると、筋肉に緊張が生まれて、危険な状況に立ち向かえる状態を作り出します。

このように本来私たちが持っている防衛機能に誤作動が起きてしまうことで、喉の違和感や息苦しさとなり辛い状態になってしまうのです。
そして、さらに不安な気持ちや焦りを感じると、体は危険な状態と判断して交感神経系をさらに働かせます。
そのため体がよりいっそう緊張してしまい悪循環に陥ってしまいます。
すると、呼吸はさらに早く浅くなり息苦しさを感じやすくなるのです。

呼吸で自律神経をコントロールしよう

あなたは自律神経を自分でコントロールする方法を知っていますか?
最近では食事法や運動など様々な健康法がありますが、唯一自分で出来るものは「呼吸法」です。

呼吸からみる自律神経

まず呼吸といってもラジオ体操でやるような深いものもあれば、全力疾走をするときの速くて浅いものも存在します。
この2つは、交感神経と副交感神経のどちらが働いているのでしょうか…。

まず、ラジオ体操の時のように深く息をしている場合を考えてみましょう。
深くゆっくりと息をしているときは、体がどんな感じがするでしょうか。
多くの人はゆったりした感じ、リラックスして余計な力が入っていない状態になります。
この状態は、副交感神経系が優位に働いています。

次に、全力疾走をしているときはどちらでしょうか。
これは速くて浅いため、長時間続くと息苦しい状態になります。
先ほどの話の中でもあったように「今は体を動かす必要がある!」とあなたの体が判断すると、筋肉を動かす為に必要な酸素を一気に供給しようとします。
すると、交感神経系の働きにより浅くて速い呼吸になるのです。

このように自律神経と呼吸は互いに連動しています。
例えば、息苦しさを感じている患者さんは無意識で力が入っていることがあります。
患者さん自身は無意識なので力を入れているつもりはありません。
しかし、いつも力が入り体の緊張があると「危険な状態」と判断され、交感神経の働きで常に浅く速い呼吸にしようとします。
逆を言うと、自分自身でリラックス状態を作ることや深くてゆっくりした呼吸を意識的に行うことで、副交感神経が優位な状態を作ることも出来るのです。
これを上手に使っているのが、ヨガやマインドフルネスです。
では、なぜ「危険な状態」と判断してしまうような体の緊張が生まれるのでしょうか?

このあとのページでは、どうして体の緊張が生まれるのか、体と呼吸の関係についてお伝えしていきます。

「呼吸が浅い、息苦しさと心と体の繋がり」

  1. なぜ、息苦しくなるのか。
  2. 体の状態で、呼吸は変わる。
  3. 呼吸と心。その意外な繋がりとは。
  4. 息苦しさを改善させるには...?